飯台のあく抜きについて
1.米の研ぎ汁を煮立てて、桶いっぱいに張り、 冷えるのを待ってその後水洗いをする。
2.又は、桶いっぱいに湯を張って、その中に酢を 半合~1合位入れて、湯が冷えたら、お湯で洗う。
ポリプロピレン製の特殊タガが木の本体をしっかりガード。
すし飯作りの他にも、そうめん、ちらし寿司、奴豆腐、 オードブル、鍋の具の器等、さまざまな使い方で天然素材の良さを楽しめます。
注意
※使用後は、水洗いを手早くする事が美しく長もちをさせます。そして陰干しをしてからしまってください。長く水に漬けすぎますと、タガがゆるんだり変形、変色したり致しますので御注意ください。
サイズ: 内径×深さ(mm)/容量(升)/呼び寸法(cm)
| 252×66 | (ごはん)0.25 | 27 |
| 282×68 | (ごはん)0.3 | 30 |
| 9-0536-0403 | 310×72 | (ごはん)0.5 | 33 |
| 340×76 | (ごはん)0.7 | 36 |
| 370×79 | (ごはん)1 | 39 |
| 9-0536-0406 | 400×84 | (ごはん)1.5 | 42 |
天然木 寿司飯台
£17.00価格
材質: 天然木(シベリア産銀杉)、タガ/ポリプロピレン
内容量: 1個



























